はちみつブローカー
はちみつブローカーメルマガ登録

蜂蜜と豆腐で作るヘルシーなジェラートです。

topページ > レシピと小話 > 蜂蜜豆腐ジェラート
 
ハチミツ豆腐ジェラート

蜂蜜豆腐ジェラート
(1人分 125Kcal)

材料 4人分

・木綿豆腐 300g ・豆乳 200㏄ ・蜂蜜 大さじ1杯 ・練乳 大さじ2杯
・バニラエッセンス 少々

このレシピに合う蜂蜜

ブナの甘露蜜

作り方

1.全ての材料をミキサーにかけます。
2.1をステンレス製の容器に入れて、冷凍庫に入れます。
3.固まりかけたところで、空気を含ませるようにヘラで混ぜて、表面を平らに慣らします。
4.3を、4回~数回繰り返して出来上がり。

絹と木綿、なぜ豆腐に布の名前?

豆腐には「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」がありますが、みなさんはどちらが好きですか?
スーパーの売り場を見ると、絹ごし豆腐の方がたくさん売られているように思います。
冷奴や湯豆腐など、舌触りがなめらかな絹ごし豆腐が人気のようですが、焼いたり炒めたりする
料理には、しっかりした木綿豆腐が向いていますよね。
ところで「木綿」と「絹ごし」と、なぜ、豆腐に布の名前が付いているのでしょう?
それは、豆腐の製造工程に由来します。

絹ごし豆腐は、豆乳に凝固剤を混ぜて、そのまま固めたものです。
一方、木綿豆腐は、木綿の布を敷いた容器の中に、豆乳と凝固剤を混ぜて固めますが、できた
豆腐を一度崩し、上から重しをして水分を絞り、再度固めたものが木綿豆腐です。
木綿豆腐は水分を絞り、栄養素が凝縮されるため、タンパク質、カルシウム、鉄分が、絹ごし
豆腐よりも多く含まれ、味も濃くなります。
しかし、水分を絞った際に、ビタミンBやカリウムが流れ出てしまうため、これらの栄養素は、
絹ごし豆腐の方が多いのです。
木綿豆腐は、製造工程で木綿の布を使うため、その名が付きました。
一方、絹ごし豆腐という名前は、その舌触りに由来します。
滑らかな舌触りを「木綿」に対して「絹」に例えたのです。

蜂蜜豆腐ジェラートは、より味が濃く水分が少ない木綿豆腐を使います。
しっかりした木綿豆腐の方が、より「豆腐」の存在感を感じることができるからです。
また、豆腐、豆乳にはコレステロールが含まれませんので、低カロリーで、とてもヘルシーな
アイスクリームになります。アイスクリームは好きだけど、カロリーが気になるという方にも
おいしく食べてもらえる、蜂蜜豆腐ジェラートです。